佐藤 祐(さとう ゆう)です。(@TSUMITATE_NISA)
株式会社 東京コンシューマーシステムさんの紹介でFOLIO(フォリオ)を実際に運営している方々のお話を聞ける機会をいただいたので、実際にフォリオの会社の説明会に行ってフォリオがどんなことを目指していて、どんなことを進めているのか聞いてきました。
目次
フォリオとは?
フォリオは、「テーマ投資」と「おまかせ投資」という2つのサービスをメインにやっている会社です。
フォリオのサービスは「テーマ投資」に大きな特徴があります。
「京都」や「人工知能」などの1つのテーマに関連した企業の株を選定して、選んでくれるようになっています。
フォリオができたきっかけとは?

株式会社FOLIOは投資をやったことのない人にどうすれば投資を始めてもらえるのか?をきっかけとして、投資をやったことのない人に参加してもらいたいという考えで、フォリオというサービスを作ったと代表取締役の甲斐さんから聞きました。
そのため、投資に興味があるけれど、未経験である人に対してどうすれば参加してもらえるのかを研究して、それに合わせて様々な工夫をしているというメッセージをいただきました。
なかなかサービスを展開している企業の代表の方から直にサービスについて聞くことはないので、参加して実際に聞けて良かったです。
日本の金融市場の可能性

お話を聞いたところ、日本にはまだまだ投資に対する潜在的なチャンスがあるということで、具体的には「現金が日本にはたくさん眠っているけど、そのお金が投資に移動しておらず、もし投資にお金が動くようになれば、日本の株式市場はもっと活性化しているはず」ということだったので、日本の経済に関しては投資への動きがまだまだ足りていないという認識があるということでした。
政府も貯蓄から投資への動きを促すために、一般NISAやつみたてNISAを創ることで投資を促していますが、まだまだそれでも十分に投資への動きがないというのが現状のようです。
その原因の1つにあげられていたのは、金融に対しての知識が不足している、または知識がまったくないことが要因ではないか?という話もありました。
確かに、学校などでお金について学ぶ機会はほとんどなく、税金に関しても大人になってもよくわからないという方も多いはずです。
多くの人々が働いてもらう給料は、「天引き」という形で社会保険料や税金などがあらかじめ引かれた額が手取りとして受け取る形をとっているので、税金の計算や納税の申告に関する知識がなくてもいいという状況があります。
また、一般的に株式投資などの金融資産を運用するなどの行為は一般の人々からするとどういうものかわかりません。
そもそも株式投資の話をするとひんしゅくを買うなどの体験をしている株式投資経験者の話を聞けば分かるとおり、実際に周りにやっている人がいてもあえて話さないことも多いのです。
つまり、株式投資に対しての接点がほぼないのが特徴であり、どうにかして接点をつくれないか?というのがフォリオの最大の課題になっています。
日本における投資の現状とは?

日本において、金融知識を身につけたいと思わない人が67%もいるということを聞いて僕はとても驚きました。
この67%の方たちは自分から知識を身につけようとも思わないし、今後もそうは思わないという人達であることを考えると、なかなか投資を促すのが大変そうだと感じました。
いくら投資を促しても、本人にやる気がないのであれば、そこで終了なので、日本においては投資を考えてもらうことすらもかなり手強いのではないか?と思いました。
それでも、まだまだ可能性は残されており、日本には「潜在投資家層」と呼ばれる人が2000万人ほどいるということがフォリオの調査でわかっているようです。
潜在投資家層というのは、投資に興味があるけれど、まったくの未経験である人達のことです。
フォリオでは、どうすればこの潜在投資家層の人々に投資に参加してもらえるのかを考えて、今後様々なキャンペーンを打ち出していく予定であると聞きました。
また、潜在投資家層の人々が投資をすることで、先ほどの金融知識を身につけたいと思わない人たちも参加することが期待できます。
やっぱり、周りの人達がやっているのに自分だけやってないという状況になると自分もやらなきゃ!っていう気持ちになるじゃないですか?
そういう感じで、まずは興味のある人に参加してもらって、その参加しているところを見て、自分も参加してみよう!っていう流れを創ればいいのではないか?という発想ですね。
また、投資に関する知識としては、株式は日本株だけでなく、外国株も入れて、リスクを分散させることが重要になるのですが、日本の場合、外国株に対する不安を持っている人がとても多いようです。
僕は米国株に投資しており、始めた当初から米国株が良いという情報をもっていたので、特に思わなかったのですが、日本人は外国株に対して過度な不安を抱えているのは僕も知っています。
外国株って日本株よりも「なんかよくわからないけどリスクがある」というイメージを持っている人がたくさんいます。
多くの人が言っているリスクというのは実際のリスクというよりは、「知らないというリスク」のほうが合っているのではと僕は考えています。
つまり、実際にリスクがあるのではなく、よくわからないというイメージがリスクを増幅させているように見えるんですよね。
実際に株式投資をしてみれば、わかるのですが、日本株だけに投資していることもリスクであるという問題も見えてきます。
金融庁でも、世界経済の恩恵を受ける形での投資を勧めているので、日本株だけというのはこれから先を考えるとちょっと厳しいと僕は感じます。
フォリオが目指す投資とは?

フォリオが目指している投資は、金融の生活化です。
つまり、投資というのはお金を持っている富裕層がやるものという認識を変えて、普通の人でも普通に投資をやるような状態にすることを目指しているのです。
私たちの生活のなかで使っている製品もサービスも実は投資に関係するものが多く、スマートフォンであれば、アップル。買い物であればアマゾン。インターネットであればGoogleといった形で、実はいろいろな企業の製品やサービスを使っています。
投資というのは、そういった自分の知っているサービスや製品を作っている企業の未来に投資することでもあります。
投資というのは実は身近にあるものだということに気づいてもらえれば、日本でも投資がどんどん加速すると僕は考えています。
代表の甲斐さんの考えとしては、「とりあえず、少額から投資をしてみて欲しい」というのが一番のようです。
実際にやってみないとわからないという考えは、僕も同じ立場です。
興味があって、いろいろ調べても実際にやってみないとわかりません。
インターネットやSNSの情報でも結構いろいろな情報がありますが、実際に経験しないと本当の意味では理解できないと思います。
フォリオでは、少額からでも投資できるサービスをしていく予定であるということなので、ぜひ興味があれば、とりあえずやってみてもらいたいですね。
フォリオではどんな投資ができるのか?

フォリオのテーマ投資で扱っている銘柄(企業)は流動性、つまりどれだけ売り買いされているのか?や株式市場に上場してから何年経っているのか?などの基準により、選定されています。
今後は、さらに投資企業の選定に力をいれ、投資の質の向上に努めていきたいとのことでした。
また、現在フォリオのテーマ投資でできる株は日本株のみですが、今後は米国株も入れることを検討しているという話も聞けました。
僕自身は、米国株への投資が好きなので、フォリオで米国株が買えるようになれば、さらに投資の幅が広がるはずなのでとても期待しています。
他のロボアドバイザーとはどう違うのか?

フォリオではテーマを選んで投資する「テーマ投資」とロボアドバイザーにより最適な運用プランを提案&運用してくれる投資サービスの「おまかせ投資」がありますが、おまかせ投資のほうはTHEO(テオ)やウェルスナビとあまり変わらないということを直に聞きました。
ロボアドバイザーは自分の投資でどれだけリスクを負えるかなどのレベルによって自分に最適な投資を考えてくれるサービスですが、ハッキリいってどこのロボアドバイザーもだいたい同じ感じであるということでした。
なので、おまかせ投資のほうは特に他社との大きな違いはないようです。
ちなみに、ウェルスナビは以外と投資経験者が多いらしく、投資をしたことがあるけど、あまりうまくいかなかったという方々がよく利用しているようです。
フォリオでは、指数と呼ばれる平均的なリターンであるパッシブ投資と、さらにリターンを求めるアクティブ投資のどちらでも構わないというスタンスで投資を勧めているということなので、「テーマ投資」と「おまかせ投資」で自分に合った投資をすることをおすすめしています。
今回のまとめ
今回のフォリオについて簡単にまとめると、
・投資に興味がある未経験者にも向いているサービス
・まだまだ日本の株式市場はチャンスがある
・とりあえずやってみて
という感じです。
フォリオに関しては、これからどんどんキャンペーンをやっていく予定みたいですので、口座開設していつでも始められるようにしておくと良いと思います。
口座開設方法
口座開設には、マイナンバー、身分証明書などが必要になるので事前に準備をお願いします。
顔写真付きのマイナンバーカードであれば、それだけで登録できます。
持っているのが、マイナンバーの通知カードであれば、プラスして運転免許証かパスポートが追加で必要になります。
また、運転免許証かパスポートがない場合は、保険証、住民票、年金手帳の3つのうち、2つが身分証として必要になります。

今回は、スマートフォンからフォリオの口座開設をしていきます。
まず、FOLIOのトップページの右下の「今すぐはじめる」をクリックしてください。

メールアドレスで登録するか、LINEアカウントで登録するかを選べます。
今回はLINEアカウントから登録していきます。
※基本的にやり方は変わりません。

LINEアカウントからの登録をクリックすると、メールアドレスとパスワードを求められます。
LINEで登録しているメールアドレスと使っているパスワードを入力してください。

入力したら、ログインしてください。

権限への許可を求められるので確認したら「許可する」をクリックしてください。

次のページでプライバシーポリシーに同意の画面が出るので、確認したら「すべてに同意」をクリックしてください。その後で下の「同意します」をクリックしましょう。

フォリオからメールが届くので、次のページでメールに記載されている6ケタの数字を入力してください。

↑このようなメールが届くので、メールにある認証コードを入力しましょう。

次のページでこの画面が出てくるので、「上記の項目を満たしている」をクリックしましょう。
さらに、契約に関する事項がある書類が6ページあるのですべてのページに目を通してください。


同意事項をすべて確認し、同意したら、6ページ目に「すべての書面に同意」があるのでクリックしましょう。

そうすると、本登録が完了して「口座開設手続きへ」と出るのでクリックして次に進んでください。

↑登録したメールアドレス宛にも本登録完了のメールが届きます。

ここからは自分の情報を入力していきましょう。

名前、読みがな、誕生日、性別を入力します。

入力できたら、「入力内容の確認」に進んでください。

確認して大丈夫であれば、「次へ」をクリックしてください。

次は電話番号と住所を入力します。
電話番号は携帯電話の番号でOKです。
住所は、身分証に記載されている現在居住している住所を入力してください。
※入力した住所とこの後提出する身分証の住所が異なると再度確認することになる可能性があるので注意してください。

↑このような感じで入力していってください。

入力内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう。

ここから身分証の提出です。
マイナンバー、身分証を準備してください。
顔写真付きのマイナンバーカードであればそれだけでいいのですが、通知カードであれば、運転免許証、パスポートのどちらか顔写真付きの身分証が必要になります。
ちなみに、僕は通知カードと運転免許証を提出しました。

通知カードと顔写真付きのマイナンバーはどちらも表と裏をスマホなどのカメラで撮ってアップロードしてください。



運転免許証、パスポートのどちらもない場合は上記の3つのうち、2つが必要になります。


運転免許証も表と裏をスマホで撮ってアップロードしました。

マイナンバー、身分証のアップロードが完了すれば、もうあとは簡単です。

入力した住所にフォリオから書類が郵送されてきます。
書類を受け取った時から取引が可能となりますが、書類が届くまで申し込んでから約一週間程度かかります。
まだ取引設定がありますが、すぐ設定できます。

次に「取引設定」をしましょう。
こちらは、そこまで時間はかからないので大丈夫です。
まずは自分の投資経験、目的に関する質問に回答していきます。


Q3.の確定申告はよほどのことがない限り、「フォリオにまかせる」を選ぶのがおすすめです。
「自分でおこなう」を選択すると自分で取引の計算や納税をすることになるので大変です。
特定口座(源泉徴収あり)を選べば、めんどうな手続きをフォリオのほうでやってくれます。
次に「職業と資産」について質問に回答していきます。



質問に答えていくと、銀行口座の情報を入力する画面が出るので使っている口座の情報を入力しましょう。


入力したら、「設定する」をクリックして次のページへ移動します。

次に、取引する際に必要になる取引コードを設定します。
自分の好きな4ケタの数字を設定してください。
誕生日などの他人にわかりやすい組み合わせは避けて、自分で覚えやすい自分だけが知っている組み合わせがおすすめです。
取引コードを決めたら忘れないようにメモすることをおすすめします。

取引コードを入力したら、「設定する」をクリックしましょう。

これで「取引設定」は完了です。


メールでも口座開設の申し込み完了のお知らせが届くようになっているので確認してください。
以上でフォリオの口座開設の申し込みは完了です。
あとは郵送で書類が届くのを待つだけなので、書類が届いたら書類に記載された手順に従って二次元コードの入力を完了した時点で取引をすることができるようになります。
ここまで長い作業でしたが、これでバッチリです。
お疲れ様でした。