
佐藤 祐(さとう ゆう)です。(@TSUMITATE_NISA)
S&P500はアメリカの大企業500社のインデックスETFであり、多くの投資家が投資する指数です。
上のチャートは、過去10年間の株価が載っていますが、100年単位で見ても右肩上がりで過去最高値を更新し続けているのがS&P500です。
しかし、それでもS&P500だけに投資する人はほとんどおらず、個別株やレバレッジなどの取引をする人のほうが多いです。
著名な投資家の多くがおすすめするS&P500ETFへの投資だけではなぜダメなのでしょうか?
なぜS&P500に投資するのはクソつまらないのでしょうか?
目次
S&P500はお金をぶっ込んで終わり
初めてS&P500に投資する時はワクワクとした気分で投資しますが、S&P500に投資する時のワクワクはそこがピークであり、あとは黙々とお金をぶっ込み続けることになります。
S&P500に投資するので、タイミングや時期なんてものはほとんど関係なく、ただただ定期的に継続してお金をぶっ込んで買い増ししていくのがS&P500投資です。
ですから、投資初心者であれば始めた頃は何となくワクワクしますが、しばらくするとS&P500に投資していたことすら忘れるくらいどうでも良くなります。
それくらいS&P500に投資するのはつまらないのです。
気長に待つのがS&P500
S&P500の投資は基本的に長期投資が前提です。
長期投資はシーゲルによると最低でも20年です。
つみたてNISAでも20年間の設定なので、S&P500に投資するということは20年間は投資し続けることになります。
S&P500投資に向いている人は、ある意味投資にそこまで興味ない人が向いていると言えます。
S&P500に投資しても毎日上がったり下がったりしていて、気づいたら何かプラスになっていたという感じでじんわりと上がるので、せっかちな人には向いていないのかもしれません。
それでも、S&P500に投資することにたどり着いた人は投資家のなかでもかなり優れている人であると僕は思っているので、ある程度のリターンが手に入ることはほぼ決まったようなものです。
S&P500に投資するだけでもしないよりも1.4倍くらいは良い人生になるのではないかと思います。
スポンサーリンク
サクソバンク証券は米国株を6000株以上取り扱っていて国内最大級です。
https://tumitate.net/2018/09/28/saxo-bank/