新型コロナウイルスによる株価の動きにどう対応するのか?

佐藤 祐(さとう ゆう)です。(@TSUMITATE_NISA

新型コロナウイルスの影響により、全世界の経済、生活などの様々な面で悪影響を及ぼしている現状に、株式市場も連動して大きく株価が下落し、乱高下しています。

 

今後の株式市場の動きについて、ハッキリしていることは「どうなるかはまったくわからない」ということです。

目次

すべてはコロナウイルス次第

株式市場が上向くかどうかはコロナウイルスが落ち着くかどうかにかかっています。

世界各国の中央銀行、政府が対策をしていますが、金融緩和、利下げなどの様々な対応をしています。

しかし、これらの対策により経済や市場に与える悪影響に対しては多少の軽減はできますが、ウイルスが収束しない限りは、状況が好転することは難しいと考えています。

 

悲観的になりすぎるのは良くありませんが、楽観的に捉えることも良くないと思います。

 

株価の今後における予想はアテにならない

今後の株価の動きについて、どう動くかどうかを多くの人が予想し、発言、発信していますが、すべては予想であり、本当にそうなるかどうかはまったくわかりません。

今後の株価に対しては、上がっても下がっても対応できるようにすることが重要です。

 

株式に投資して利益を増やすことよりも、日常生活をいつも通りに過ごせるかどうかを気にすることが重要である場合もあります。

 

株式市場の動きに影響されて、一喜一憂したり、株価の動きによってメンタルに悪影響を与えるようであれば、市場から一旦離れることも大切だと考えています。

 

どうなるかわからない状況では、まずは乗り切ることを第一に考えたほうが良いです。

また、投資に関する情報は鵜呑みにせず、参考程度に留め、自分自身で情報を判断し、適切な行動をするように努めることが必要です。

 

以前までの好調な株式市場であれば、多少ヘマをしても取り戻せる状況でしたが、現在の状況では、判断を間違うと大変なことになることもあると考えています。

慎重になりすぎて損することはありません。

 

現在の株式市場に参加することに不安がある場合は、無理に参加しないという選択もあります。

生活を見直す

株式投資は、日常生活がいつも通りに過ごすことができ、余裕をもって参加できる状態が理想です。

また、投資に使う資金は余裕資金が基本です。生活に必要な分まで投資に回すことはおすすめしません。

 

株式市場の動きにより、日常生活に悪影響が及び、上手くいっていないとしたら、株式投資から一旦離れることもアリです。

 

無理に投資をし続けることが、厳しいと感じているならそれは、あなたにとって正しい判断だと思います。

 

まずは、日常生活を普通に過ごすことができるかどうかを考えて下さい。

 

そんじゃ、また明日。